根拠のない経験則のアドバイスはやめよう【苫米地理論】
アフィリエイトリンクを含みます
空手道マガジンJKFan2023/9のコラムにて、
「子供の空手についつい口を出してします。空手の経験がないからこそ気づくことがあると思っている。子供に口を出さず自分のことに関心を向けたほうがいいですか?」
という相談に対する、苫米地博士の回答。
子供のことに関心を向けるか、自分のことに関心を向けるかの二者択一ではなく同時にやってください。
空手をやったことのない人がコーチングできるか?
コーチングを学んだコーチならばマインドの使い方をコーチングすることができる。
相談者さんはこおそらくコーチングを学んでいないと思われるので「空手の経験がないからこそ気づくことがある」と言い切るのは少し言い過ぎ。
親は自分の経験則で子供にアドバイスしがち
これが問題なのは論理的でもなければ科学的でもないことが往々にしてあるため。
自分の経験則が、他人に当てはまるかは神のみぞ知る。
ゴールを決めるのは子ども自身。
親自身もゴールを設定するべき。
未経験の空手についてのアドバイスを子供にしていいと思っているのは本来かなり傲慢な態度。
同じことを大人に対してはしないはず。
子供へのアドバイスで最も効果的なのは、親が自ら成長する姿を見せるのが一番。
学び
子供だからアドバイスしていいと思っていること自体が傲慢だというのはハッとした。たしかにそのとおりだ。
自分が子供の頃、親からアドバイスされてもしっくりこなかったのはこういうことだったのかと納得した。
苫米地理論の神髄
苫米地理論の神髄は自分を変えれば世界が変わるってことです。自分を変えるとは自分の内部表現を変えるということです。
では、どうすれば、内部表現を変えられるかというと、ゴールを設定しコンフォートゾーンをずらすわけですが、そうは言ってもなかなかできません。現状を維持しようとするホメオスタシスが働くからです。
では、その現状を維持しようとする力の根源はなんでしょうか?
多くの人にとってそれはお金ではないでしょうか?
お金を稼ぐためにやりたくもない仕事をしている、それってすごくもったいないことです。
苫米地博士はwant toな(やりたい)仕事をやるべきだとおっしゃっています。
それは、自分がNo1になれる分野の仕事です。
「おれがNo1になれる分野なんてないよ!?」と思われたかもしれませんが、そんなことありません。
探せばちゃんとあるはずです。
苫米地式No.1ビジネス実践プログラムをぜひ見てみてください。
きっとあなたのやりたい仕事を見つけられると思います!
-
自己啓発